令和7年度途中入園に向けて注意すべき3つの事

新年度始まりました🙌

新年度が始まり、新しいお友達をお迎えし、ビレッジKidsのグループ園では、慣らし保育がもう間もなく終わろうとしております!

新入園児の保護者の皆様、並びに在園児の保護者の皆様、今後ともよろしくお願いいたします✨

さて、本日は『令和7年度途中入園に向けて注意すべき3つの事』ということで・・・激動の4月選考が終了して間もないですが、まだ入園保留の保護者の皆様や、育児休業終了のタイミング的な兼ね合い等で、今後、高槻市内で保育園申し込みを考えておられる方に向け、まつげ園長がお送りする施設側から見える景色をお伝えしていきましょう💥

ご見学にお越しのタイミング、並びにメールやお電話でのお問い合わせの際、ブログ見た❗って言うてくださってありがとうございます🙇‍♂️

今後も引き続き、できるだけ更新していきます!

 

本日のテーマの間に・・・

これはまつげ園長のグループ園だけでなく、どこの園さんもそうだと思うのですが、保育園というのはすごく閉鎖的で、ものすごく小さな組織になります

閉鎖的というのがポイントで、ほとんどの保育園が他の保育園さんの情報を知りませんし、あんまり自園の情報ってそこまで公開したがりません

公開してたとしても大半は良い情報や、あったとしてもHP

それは保育園業界に限らずどこでもそうだと思うんですが、例えば、カフェや美容院に行こうと思ったら何を見ますか?

インスタ?ホットペッパー?

だいたいそこには誰かしらが書いた何かしらの情報が載っています

企業は集客に関して、企業努力でこういったインターネット『媒体』に載せ、ユーザーは経由された情報を知るわけなのです

またその情報は、レビューや何かしらの「口コミ」という形で広まり、さらにインターネット『媒体』を通して、まさに今から利用しようとしているユーザーに伝わります

『媒体』『口コミ』の距離感が近いと思います

ですが、保育園ではその『媒体』がないに等しい

もしあるとすれば行政(行政の広報、窓口に行って聞く事)です

試しに調べてみてください

『高槻市 保育園 口コミ』って

まともな情報でてきません

よくわからないランキングとかも出てきますが、なにこれって感じです

後にもお話ししますが、行政と言う媒体から知れる情報は、誰でも知れる一般的な情報になります

それは当たり前です

『平等な立場』から『平等な情報』をお伝えしなければなりませんから

ただ、大きな園や小さな園、認可や無認可も含めた全保育園は『公平』かと言えばそこには疑問ですわな

ps.まつげ園長こういう考え方大事にしてます😎

すべての情報の集約と発信が『行政という媒体』を経由するわけですから、もう我々は発信の頼みの綱が行政しかないわけなのです

『媒体』『口コミ』の距離感が非常に遠いと感じています

このブログを見ているのは圧倒的にお母さん達が多いことでしょう

まさに何かしらの情報を求めてたどり着いた感じですね

情報が閉鎖的なのは、無論、保護者の方へもです

見学に行った際、園は「私たちはこんな保育をしています!こんな感じです~」って良い情報しか言いませんし

皆さん、とりあえず理解してることは、市役所に申し込み行かなあかんのね?!ということで

いつ、どこに、どうやってという情報はすでに知っていましたか?

一体何を信じて保活をすればいいのかわからないことでしょう

そして見学行くたびに迷います

最後は、やっぱりとりあえず申し込みは大きな0歳児~5歳児までの大きな園や公立

ほんで外れて小規模園を探す

この繰り返しが毎年行われています

ぶっちゃけこの状態では、善し悪し判断は入園して体験してからしかわかりません

いきつく先はママ友様のコミュニティー

だからこれが爆発的な口コミパワー

だって、実際登園されている保護者の方々の口コミですから、一番信憑性が高くなります

ですが、、、

・空き枠あるの?
・入れるの?
・もう枠がなかったら入れへん!

ここらへんの情報はどうやって知るんでしょうね・・・

そう、私がおります

今後の選考にあたって、あくまで『平等な情報』で見た数字のからくりを、違った視点で少しだけ掘り下がってお伝えできればと思ってます

ほんまに

さぁ、高槻市内特に富田周辺のお母さま方達

皆さんのお力を少し拝借させて頂き、まつげ園長のブログを拡散するんだ!!!

そして、入園できた際はみんなで言いましょう!!

 

高槻市内にはお伝えしきりないくらいの情報量で良い小規模保育園さんがたくさんありますよ~💡

 

毎回お決まりですが、これは誰でも知れる情報を基に、まつげ園長なりの分析個人的な意見になります!!市役所に問い合わせ色々聞いたりしないでね 💦

 

今後の入園に向けて注意すべき点

(1) 欠員数だけに惑わされない

本日4月10日は、令和7年5月入所選考の締め切り日になります

4月選考で入園できなかった方や、5月で申し込みをかける方、またはそれ以降でも申し込みをお考えの方に伝えたい欠員数の考え方に関して

高槻市のHPに、4/1日現在の欠員数の状況が公開されています

これは、誰でも知れる情報ですが、施設側には実際に申し込みをされている数(第一希望で申し込みされてる数のみが反映)も知らされています。

桜北町第三保育園
ぽぷらの里高槻保育園
ぽぷらの里富田保育園

の数字をご紹介しましょう

市役所のHPにあるPDFと比較してみてみてください

過去のブログでも紹介しましたが、市役所のHPで公開されている情報では弾力枠はやはり掲載されておりません

ビレッジKidsの園で言えば

ぽぷらの里高槻保育園
0歳児の弾力空き枠2枠

が完全に公開されていないステルス空き枠になっております

すなわち、5月の選考もその後の選考にもでてきません

ぽぷらの里高槻保育園で0歳児をお考えの方はチャーンス!!!

 

余談ではありますが

4月選考の申し込みで多かった月齢は2歳児枠で、全施設の申し込み総数は0歳児1歳児のほぼ2倍くらいの数でした

これは育児休業の延長に伴い、延長された方が復帰を考えて申し込んだ結果かなと思います

すなわち、2歳児の入園申し込みは今後も増える可能性が高く、入りにくくなっていく傾向にあります

さらに、今年度行われた4月申込の2次選考での繰り上がり内定に関しての盲点のようなことがありました😒

ぽぷらの里富田保育園では二次選考の際に、空き枠情報として急遽のお引越しにつき、1歳児の空き枠がでました

そして、2次の繰上り内定も決定されたのですが、まさかの辞退・・・🥲

理由は、保護者の方が『2次に外れたので、育児休業の延長を会社に申請したから』

なら、待ってる人がいるので、そもそも2次で申し込みをしやんとってほしーーーーーーい😖💦💦💦

ってな感じで、5月に1歳児を募集するという流れになりました

 

 

話を戻しますと、過去のブログで散々お話はしていますが、こういった感じで、施設側ではどうしようもない事情で空き枠が出るわけなのです

一次選考でぽぷらの里富田保育園の1歳児クラスの申し込み外れた方からしたらたまんない話・・・

園としても、4月の1歳児さんは空き枠でスタートになるわけです

 

だから言ったでしょう

こんなことがまぁあるわけなんですよ・・・トホホ

 

行政の窓口は弾力枠を率先的に案内はせず、欠員枠を優先的に埋めるよう案内します

これは先ほどの平等公平で言えば弾力してる園に関してはどうしても不公平に感じてしまいます

従って、保護者の方が、市役所に相談に行く際は、窓口で率先的に空き枠のある園をご案内してくださる為、『空き枠がないが弾力をしているかの確認』をすることはお勧めいたします🙌

また、考え方によっては、数字上や現状で、空き枠がある園ばかりに案内を進めると、逆に選考でその園だけに申し込みが集中し、ポイント勝負に負け、また入れないという事態にもなりかねません

でも、皆さんが思っている以上に、小規模保育園の申し込みは数が多くありません

注意が必要なのは、数字ベースで見てしまい、どこも空いていないのではなく、結構空いてはいますが、どこの園に何ポイントお持ちの誰が何人申し込んでいるかがわからないという事がネックなんです

すなわち、同ポイントの方々がいた場合などは、優先順位(希望順位)が重要になる可能性もあるという事なんです・・・🙇‍♂️💦

 

 

(2) 大半の方が転園届を出している

これは小規模保育園に限ってのお話になりますが、小規模保育園に入園される方の多くは2次選考で決定された方が多いです

例えばぽぷらの里富田保育園0歳児クラスでは2次選考で5名の新しいお友達が入りました

何が言いたいかと言いますと、小規模保育園に2次選考で入る方の多くは、1次選考で外れた方が大半

その方々は入りたかった大きな園に入れず、もしくは入れないと思って入園し、十中八九転園の届け出を出されています

したがって、年度の途中で転園してしまう可能性があり、これまでグループ園で年間何人か転園してしまう方もいらっしゃいました

その場合、空き枠がないからと言って申し込み対象から外してしまうと、空き枠があるのに申し込みもなく、欠員になるというパターンがこれまで何度かありました

その転園によってできた欠員枠は、予想しにくいが十分に入園できる可能性があり得る枠というわけなんです

入って1か月で転園された方もいます😵

定員枠がいっぱいで、欠員がなかったとしても、可能性が全く0ではないというのを少しだけご理解頂けたかなと思います

これは当グループ園だけでなく、すべての園で同じです

もし、入園ご希望されている園にお電話をするとします

しかし、お電話に出られた方は上記のような話をしません

というかできません

”今は空き枠はないですね~”

としか大半は言われないと思います

ですが、こんな感じでお伝えした内容が現実に起こっているのも事実です

さらに、申し込みに行く行政に聞いても、前回のブログで話したように、この確実な空き枠情報がでるのは、月末過ぎて毎月5日~10日までの間です💦

例えばの話ですが、5月選考の申し込みが今日4/10日までなんで、次の6月の申し込みに4月中に行っても、空き枠は知れませんし、数字ベースで言えば、今日知ってる情報と同じです

なので、申し込みに行く際は、毎月5日以降~締め切りの10日までの間をお勧め致します

 

(3) 保育園までのルートを再確認

様々な憶測と情報が錯綜してしまう保活の中で、最終的にやりがちなことは、もうどこでもいいから入れるところに入ろみたいな考え方に陥ります

それは最終手段です

当グループ園にお越しの際、桜北町第三保育園ぽぷらの里富田保育園でのご見学は、私まつげ園長が行っております

そのご見学にお越し頂いた方にはお時間が許す限りでお話しておりますが、お子さんが保育園に行っているイメージをしてみてください

保護者の皆様は今後、特にお1人目を保育園にお預けされる方は、保育園に預けながらお仕事がスタートします

思った以上に想定されていないのは、最初の1年、お子さんはめちゃめちゃ風邪をひきます

絶賛、今のシーズンは感染性胃腸炎が流行し始めます

その場合、保育園に預けても、お迎えの要請があり、お迎え後すぐに病院に連れて行かなければなりません

もうどこでもいいから入れるところに入ろの感覚で、まぁ~家からの距離も許容範囲だしと思って入っても

 

保育園→(仕事に向かう為の駅)→職場

 

この区間の近辺に、かかりつけ医さんがないと結構きついと思います

その他、よく行くスーパーや薬局がこのルートにあるのはありがたいです👌

毎日の事になります

保育園自体にどんな保育をするのか、サブスクは導入されているか、どんなサービスが受けられるか等、何を求めるかもあります

ですが、毎日行くのはお子さんと保護者の皆様です

このちょっとした負荷の蓄積も、通っている間毎回となると、保育園選びをするには大事なポイントになるかもしれませんね🙇‍♂️

 

最後に・・・

年度途中や、次年度に向けてのご見学の枠の開放は、一時停止して随時で行っております✨

お電話を頂いた際、『HPからの予約をお願いします』と案内されますが、HPの見学枠に空き枠がない場合、お電話にて『空き枠の開放をお願いしたい』とお伝えください

また、今年度からは、園でのご見学は施設案内のみとし、これまでまつげ園長が行っていた

・ご入園に関して
・ブログの内容のようなご選考に関して
・一般的な選考に関するご不安やご不明点の相談
・お悩み相談

を解決する相談会の開催を考えています❗

・ブログの内容をもっと詳しく聞きたい
・入れるか不安
・保育園のぶっちゃけた内情を教えて欲しい
・まつげ園長が行ってる緻密な分析データを見たい

などなど、こんな相談会あったら皆さんお越し頂けますか❓笑

皆さん、保育園のメールでお問い合わせして頂くことが多いのですが、できましたらまつげ園長のインスタのフォローををお願いします😁
※全然更新してないけど(笑)

ご見学は当グループ園の1園あたり1年間で、60件~80件近くあります

まつげ園長は桜北町第三保育園ぽぷらの里富田保育園の見学しか行っておらず、ご見学にお越しになる方全員や、ぽぷらの里高槻保育園の方々には、まつげ園長がどうしてもお話しができないんですよね😵💦

なので、もしご興味のある方がある程度おられたら、一気にお話できる良き機会になるかなと思いまして、今後インスタで行う投稿もしくはDMにそういうのがあれば行きたいです!とコメント頂ければ幸いです🔅

また、ビレッジKidsのインスタ(保育の様子)もチェックしてみてね💫