にょきにょき通信7月18日号!
7月の「にょきにょき広場」は、暑いからお休み。
そのかわり…今日も「どろんこにょきにょき」を楽しみました!
今回遊んだのは、「桜北町第三保育園」と「ぽぷらの里富田保育園」のぽぷらぐみさんたちです。
「いらっしゃいませ〜!」トロトロの泥でお料理やさん
ドーナツ屋さん、ホットケーキ屋さん、ジュース屋さん…
今日は泥を使って、いろんな“おみせ”がひらきました。

お皿に泥を盛りつけたり、スプーンですくって「どうぞ~」と渡すやりとり。

「いらっしゃいませー」「おかわりでーす」
言葉とイメージが自然にふくらみ、ごっこ遊びの世界がどんどん広がっていきました。
ドロまみれでもへっちゃら!全力すべり台
すべり台がある場所に、今日は泥んこがたっぷり。
足元は水と土がまざって、どろどろでぐにゅぐにゅ。
すべるたびに全身に泥がはねあがります。

はじめはちょっとこわごわだったけれど、
一度すべると「もっかい!」と、何度もくりかえし楽しむ姿があちこちに!
すべったあとにバシャバシャと泥をたたいたり、
すべりながら、全身をつかって“感触”を味わっているようでした。
どろの中だからこそ楽しい、そんなあそびがひろがっていました。
「せーの、ジャンプ~!」泥がはねるたびに大喜び~!
ジャンプ台にのって、せーのでジャンプ!
泥の中に飛び込んで、まわりに泥がバシャーンととびちると、ゲラゲラ笑っています(笑)

1人目が大胆に飛びこむと、それにつられて別の子もチャレンジ。
「もっかい!」「見てて!」と、くりかえし楽しむ姿があちこちに。

泥の感触、音、はねる様、全身で感じる“おもしろさ”を共有していました!
どろんこ実験あそび~!「入れる・うつす・混ぜる」がとまらない!
ペットボトルやバケツに泥を入れたり、うつしたり、混ぜたり…。
お店屋さんごっこよりも、容器に泥を入れることそのものが楽しい子も。

ペットボトルからなかなかでてこないどろんこや、水の出る仕組みを試してみたり、
どろあそびは最高の「実験あそび」の素材でした。

「なんでこうなるの?」「どうしたら出る?」
子どもたちなりに、研究してるみたいでした!
どろんこに座り込んで、全身で味わう気持よさ!
ぬかるみに足をとられながらも、気づけばおしりをどっぷりつけて、どろんこに座り込む子どもたち。
バシャバシャと足で水を蹴ったり、泥を手ですくって腕にぬりぬりしたり。

「つめたい!」「きもちい~!」
ズボンもシャツも、もう関係なし!
泥がついても濡れても、気にしない。
全身でどっぷりつかって、「気持ちいい!」をあじわって…どの子も満足そうな顔でした!
前は入れなかったのに…今日は自分からどろんこの中へ!
最初こそ距離をとっていたけれど、少しずつ他の子の遊び方を見て、じわじわと前へ。
気づけばどろんこのプールに自分から入っていく子に、遊びの広がりをかんじました!

前回はどろの中に入れず、見ていることが多かった子。
今回も最初はゆっくりスタートだったけど…
遊んでるうちに、どんどん楽しくなってきて、どろんこの感触に集中~!
なんと最後まで遊びこんでいたのは、その子でした。
最後には、泥まみれで満足した表情が印象的でした。
あそびのあとは、とれたて野菜でちょっとひと休み
シャワーとお着替えをしてスッキリしたら、冷たいおたのしみタイム~!
みんなで収穫した星型のきゅうりや、真っ赤なミニトマトをパクリ。

ふしぎなのが、普段おうちや給食で野菜食べない子が、この時のキュウリは食べてる事!
ちょっと野菜が苦手な子にとっても、とれたて・その場で切ってみんなで食べる野菜は、特別感があるんですね!

自然のなかで遊びきったあとに食べる野菜は、いつもよりずっとおいしいみたい。
元気がチャージされて、またあしたからも遊べそうです。
「まだ遊びたい!」の声がいっぱい。どろんこってやっぱ最高~!
それぞれが、それぞれの楽しみ方で、泥と向き合った1日でした。
全身をつかって、想像して、試して、感じて、にょきにょきならではのどろんこあそび!

「もうおわり?」「まだ遊びたい」という声もたくさん聞こえてくる、そんなすてきな1日でした!